妖怪文化論文

上傳人:1666****666 文檔編號:37477290 上傳時間:2021-11-03 格式:DOC 頁數(shù):23 大小:113.66KB
收藏 版權(quán)申訴 舉報(bào) 下載
妖怪文化論文_第1頁
第1頁 / 共23頁
妖怪文化論文_第2頁
第2頁 / 共23頁
妖怪文化論文_第3頁
第3頁 / 共23頁

下載文檔到電腦,查找使用更方便

15 積分

下載資源

還剩頁未讀,繼續(xù)閱讀

資源描述:

《妖怪文化論文》由會員分享,可在線閱讀,更多相關(guān)《妖怪文化論文(23頁珍藏版)》請?jiān)谘b配圖網(wǎng)上搜索。

1、 要旨 本稿では、日本の文化において妖怪という特別な文化を分析することを目的としている。日本文化はある程度で中國の唐から受け継ぎ、妖怪の姿も大體外國から変化してきたが、日本の妖怪文化に獨(dú)自のスタイルがある。日本の妖怪文化は茶道、花道、さらには日本の美食に勝るとも劣らない。日本で、多種多様な妖怪に関する伝説は日本の歴史を貫く。いわば、妖怪文化は日本文化の重要な部分である。 本稿では、日本妖怪の起源、種類と姿、妖怪の変遷、そして日本の日常生活と妖怪文化の密接な関係を中心に系統(tǒng)的に日本の妖怪世界を述べる。 奇妙奇天烈な妖怪を鑑賞する時、日本という民族の豊かな想像力も窺い知る。山や

2、海、果ては一本の木から石に至るまで、萬物に神が宿っていると信じている?,F(xiàn)在、日本妖怪文化は既に日本人の日常生活に溶け込んでいて、アニメ、映畫、ライトノベルなどで豊かな素材を提供して、世界各地の學(xué)者と妖怪愛好者も日本の妖怪文化について深い興味をもっている。これは日本の成功と言ってもいいだろう。 キーウード:日本文化 妖怪 発展と影響 19 概要 本文研究的課題是關(guān)于日本獨(dú)特的妖怪文化。雖說日本文化很大程度上繼承自唐朝,且大多妖怪形象都是由外國演變而來,但日本的妖怪文化卻獨(dú)樹一幟,日本的妖怪文化甚至可以與茶道、花道乃至日本的美食相媲美,有過之而無不及。在日本,有關(guān)妖怪的傳說

3、五花八門、種類繁多,且貫穿了整個日本歷史??梢哉f,妖怪文化是日本文化的一個重要組成部分。 本文圍繞日本妖怪文化從日本妖怪的起源談起,探討了日本妖怪的大類,日本妖怪的變遷,以及日本生活跟妖怪的密切聯(lián)系,系統(tǒng)的展現(xiàn)了一個日本妖怪文化世界。 觀日本妖怪文化,在欣賞各種稀奇古怪充滿想象的妖怪形象之余,我們也可以窺見日本這個民族豐富的想象力。高山和大海,或是一棵樹乃至小石子,人們都相信萬物之中都有神明寄宿在其中?,F(xiàn)在,日本妖怪文化已經(jīng)融入到日本人的日常生活中,為日本的動漫、電影、輕小說等方面的創(chuàng)作提供了豐富的素材,世界各地的學(xué)者以及妖怪愛好者都對日本的妖怪文化充滿了好奇與興趣,這不得不說是

4、日本的成功。 關(guān)鍵詞:日本文化 妖怪 發(fā)展和影響 目次 はじめに??????????????????????????????????????????????????????????(1) 第1章 日本妖怪の起源????????????????????????????????????????????(2)  1.1 妖怪の起源??????????????????????????????????????????????????(3)  1.2 妖怪の種類と形??????????????????????????????????????????????(4) 第2章

5、妖怪文化の発展史??????????????????????????????????????????(6) 2.1 妖怪の活躍時代——平安時代????????????????????????????????????(6) 2.2 妖怪の黃金時期——江戸時代????????????????????????????????????(7) 2.3 近代の妖怪たち——各種各様な文化形式を影響する????????????????(9)  2.4 時代とともに変る妖怪の姿???????????????????????????????????(10) 第3章 妖怪文化は日本人に対する

6、影響?????????????????????????????(12)  3.1 伝わってきた年中行事???????????????????????????????????????(12)  3.2 マスコミで活躍している妖怪たち?????????????????????????????(13) 第四章 妖怪から見る日本人のこころ?????????????????????????????? (15) おわりに?????????????????????????????????????????????????????????(16) 參考文獻(xiàn)??????????????????????

7、???????????????????????????????????(17) 文獻(xiàn)陳述?????????????????????????????????????????????????????????(18) 謝辭?????????????????????????????????????????????????????????????(19) はじめに 日本は昔から、妖怪文化に富んでいる國家である。現(xiàn)在では、日本には、數(shù)多くの妖怪の伝説が殘っている。太古時代の神様から、現(xiàn)代の都市伝説まで、日本の妖怪史はどう発展してきたのか。各時代の妖怪を振り返ると、彼らの変化が社會環(huán)境、人の心理変化

8、とともに変化していくことは分かった。過去の妖怪を調(diào)べてみれば、日本先祖の気持ちや文化、歴史、本音、価値、感情などが理解できる。妖怪は、まるで人の內(nèi)心の鏡のようである。  現(xiàn)在妖怪はもはやひとつの文化として日本人の心に存在しており、日常生活とも密接な関係がある。科學(xué)技術(shù)の発達(dá)している今日、妖怪文化はまた娯楽文化の行為の1種であり、妖怪に関する漫畫やアニメ、映畫などが日本文化産業(yè)の非常に重要な部分になる??茖W(xué)技術(shù)の発展につれて、根源は自然現(xiàn)象、或いは人の生?老?病?死を関連する妖怪の生存する條件は減らしたのである。しかし、マスコミが妖怪文化の発展を求め続けている。人々の刺激を求めるとの心理満たす

9、ため、旅行、映畫、漫畫、娯楽などは妖怪文化を強(qiáng)く求める。日本妖怪文化の発展は將來性がもっている。 第一章 日本妖怪の起源 1.1妖怪の起源 辭書によると、妖怪とは、人知では解明できない奇怪な現(xiàn)象または異様な物體である。妖怪は、日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現(xiàn)象や、あるいはそれらを起こす、不思議な力を持つ非日常的な存在のことである。妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。                      妖怪は自然と動物に対して畏敬心から誕生してきた。柳田國男はこう言っている。日本人が持

10、っている畏怖感というもの、これは恐怖の感情である??植坤趣凡坤趣胃星椁兢摔ⅳ盲啤ⅳ饯欷瑯敗─藟浠筏皮い?、お化けを生み出すようになってきたのである。日本の妖怪の誕生は日本特定な自然環(huán)境に密接な関係がある。日本は島國であるから、「水域文化の國」とよばれ、そのため多くの伝説は水と関連している。日本列島の地形は非常に複雑であり、昔は丘陵山脈の地域が広くて、山に住む妖怪についての伝説も少なくない。日本は太平洋の火山地震帯に位置するので、地震が非常に多く、火山の噴火もあり、また、気候が多変で、臺風(fēng)や津波が頻繁に起き、自然災(zāi)害が常にある。生産力や科學(xué)技術(shù)の未発達(dá)であった古代に、このような複雑な現(xiàn)象

11、は理解できない。その故、自然に畏敬心を持っている。雷、洪水、火災(zāi)などは當(dāng)時で合理的な説明がないので、妖怪を利用してそれらの現(xiàn)象を説明する。     そのほかに、亡くなった親友や捨てられた古いものに対する思いや忌み嫌う心理狀態(tài)もそのような妖怪伝説の基礎(chǔ)である。人が気にする自身の安全問題、或いは真っ黒の夜と荒涼しているところを怖がる心もこのような妖怪が出る原因である?!                             ·饯猡饯庋謥怀肖握Q生にしても、昔に誰かが説明できない現(xiàn)象に遭遇し、何か得體の知れない存在がいるのではないか、奇怪な出來事はその存在が起こしたのでは

12、ないかと思った。そのたった一人の人間の心の揺らぎ、つまり不安感が、村という共同體の中での「共同幻想?共同幻覚?共同幻聴」となり、よりリアルな妖怪遭遇話に醸成され、さらにより広い地域における「共同幻想?共同幻覚?共同幻聴、つまり妖怪伝承に成長していったと考えられる。 このプロセスの根底には、萬人が共通して持つ心理學(xué)的な要因があるはずである。 古い時代の妖怪伝承から現(xiàn)代の都市伝説まで、摩訶不思議な伝承が生まれる「心の有り様」をみていくことで、今を生きる日本人たちにも共通した人の心の本質(zhì)が、思いがけなく顔を見せてくれる。 1.2妖怪の種類と形 生産力の発展に従って妖怪の形はますます多様化

13、にする。自然や動物の正體だけではなく、中國や西洋の妖怪の変化の形も見られる。日本の妖怪の原型は7割が中國から來たもので、2割がインド、日本本土のものは1割だといわれている。日本各地でいまだに語り継がれる妖怪の「姿」に著目してみると、まず多いのが怪異な現(xiàn)象から想像した妖怪である。 河童は、日本の妖怪?伝説上の動物、または未確認(rèn)動物である。河太郎(かわたろう)とも言う。ほぼ日本全國で伝承され、その呼び名や形狀も各地方によって異なる。水神、またはその依り代、またはその仮の姿ともいう。鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。日本は水域國家と呼ばれ、水と関係がある河童が速く発展し

14、ている。河童は水辺に近寄って生物を水中へ引っ張って食べてしまったと伝えられる。これは多分日本人がよく水辺で事故が発生することと関係があると思う。河童の體格は子供のようで、全身は緑色または赤色である。頭頂部に皿があることが多い。皿は円形の平滑な無毛部でいつも水で濡れており、皿が乾いたり割れたりすると力を失う、または死ぬとされる??冥隙踏ぷ欷恰⒈持肖摔蟻wのような甲羅が、手足には水掻きがあるとする場合が多いだ 京極夏彥?多田克己編著 『妖怪図巻』 國書刊行會、2000年、147頁 。 その次に目立つのは狐、貍、蛇、貓などの動物から変化した「管狐」「古貍」「化け貓」「貓又」などの妖怪である。例えば

15、貓又。一般に貓又の「又」は尾が二又に分かれていることが語源といわれるが、貓が年を重ねて化けると言う言い方もある。また、猿のように山中の木々の間を自在に行き來するとの意味で、猿を意味する「爰(また)」を語源とする説もある 日野巌 『動物妖怪譚』下、中央公論新社〈中公文庫〉、2006年、158-159頁。 。貓はその眼光や不思議な習(xí)性により、古來から魔性のものと考えられ、葬儀の場で死者を甦らせたり、貓を殺すと7代まで祟られるなどと恐れられており、そうした俗信が背景となって貓又の伝説が生まれたものと考えられている 佐野賢治他 『民間信仰辭典』 桜井徳太郎編、東京堂出版、1980年、223頁。 。

16、 動物だけでなく、道具も化物になる可能性もある。例えば朧車。石燕の畫図では、半透明の牛車の前面のところ、本來なら簾がかかっている場所に、巨大な夜叉のような顔、もしくは無念の形相をした女の顔を持つ姿で描かれている。朧車とはこの車爭いに敗れた貴族の遺恨が妖怪と化したものであり、京都の加茂 現(xiàn)?木津川市 の大路で、朧夜に車の軋る音を耳にした人が家の外に飛び出して見ると、異形の妖怪?朧車がそこにいた、と解釈されている 水木しげる 『妖鬼化』3、Softgarage、2004年、30頁。 。朧という言葉の通り、手で觸れられるようなはっきりした存在感はなく、全體が半透明になっているともいう?!杠?/p>

17、爭い」とは、平安時代に祭禮の場などで、貴族たちが牛車を見物しやすい場所に移動させようとした際に牛車同士が場所を取り合ったことをいう。 また、中國と同じ、日本妖怪の中で女性の妖怪は多い、そして、日本の妖怪図鑑に色々な無性別の妖怪は女性化された。これは古代の女性の社會地位は低いので、圧迫され、差別されることと関係あるであろう。色々な生前哀れの女性、死んだ後化物になる。例えば二口女。のある男のもとに後妻が嫁いだ。夫には先妻との間に娘がいたが、後妻は自分の産んだ娘のみを愛し、先妻の子にろくな食事を與えず、とうとう餓死させてしまった。それから49日後。夫が薪を割っていたところ、振り上げた斧が誤って、後

18、ろにいた妻の後頭部を割ってしまった。おびただしく出血したものの命に別狀はなかったが、やがて傷口が人間の唇のような形になり、頭蓋骨の一部が突き出して歯に、肉の一部が舌のようになった。この傷口はある時刻になるとしきりに痛み出し、食べ物を入れると痛みが引いた。さらに後、傷口から小さな音がした。耳を澄ますと「心得違いから先妻の子を殺してしまった、間違いだった」と聲が聞こえたという 桃山人『竹原春泉 絵本百物語 桃山人夜話』 多田克己編、國書刊行會、1997年、51-52頁。 。 民俗學(xué)者の柳田國男氏は、日本の妖怪の最大の特徴は二面性を持っている點(diǎn)で、善悪が互いに入れ替わり、例えば無実の罪で亡くなっ

19、た人の霊を供養(yǎng)すると保護(hù)神になる 。例えば座敷わらし。一般的には、赤面垂髪の5、6歳くらいの小童というが、年恰好は住み著く家ごとに異なるともいい、下は3歳程度、上は15歳程度の例もある。性別は男女両方が見られる。最も特徴的な民間信仰として、座敷童子にいる家は栄え、座敷童子の去った家は衰退するということが挙げられる。こうした面から、座敷童子は福の神のようなもの、または家の盛衰を司る守護(hù)霊と見なされることもある。佐々木喜善は座敷童子のことを、圧殺されて家の中に埋葬された子供の霊ではないかと述べている。東北地方では間引きを「臼殺(うすごろ)」といって、口減らしのために間引く子を石臼の下敷きにして殺

20、し、墓ではなく土間や臺所などに埋める風(fēng)習(xí)があったといい、こうした子供の霊が雨の日に縁側(cè)を震えながら歩いていたり、家を訪れた客を脅かしたりといった、座敷童子に似た行為が見られたともいう。もう一つの例を挙げよう。夜刀神などという妖怪は、もともと池を守る水神であったのに、信仰が薄れていく中で棲むべき土地も信仰してくれる民も無くなってしまい、とうとう今日に至っては妖怪の一種とされてしまっているのである。 それから紹介したのは近代の都市妖怪である。近代で経済と科學(xué)技術(shù)の発展につれて、人間の生産や生活が迅速に向上するようになった、でも、妖怪の姿が消えていない、かえって増えてきた。この種類の妖怪大體人間自

21、體をモデルとして作れた。こういう妖怪は都市妖怪に屬する。女性をモデルとする妖怪—口裂け女??诹绚迸险问·贰⒑蓼撙ⅳ毪椤?fù)讐したい妖怪である。女の子口を縫うといわれ、子供にあうと、彼女は先にマフラーを取って、子供に「私、きれいなの」と聞いて、しかし、どうな返事をしても、そのあとその子を殺すようになる。 妖怪は抽像的なものであるから、人によって、妖怪の姿は変わるかもしれない。ただ、ちょっと有名な妖怪だけ、その形を統(tǒng)一することができる。   第二章 妖怪文化の発展史 2.1妖怪活躍の時代——平安時代    歴史上妖怪が最初に記録された文獻(xiàn)は奈良時代の『日本書紀(jì)』である。しか

22、し、巖井(2007) 巖井宏實(shí)( 2007)『妖怪ワンダーランド』 は現(xiàn)在人が知っている妖怪の姿がはっきりしたのは平安時代末期からであると指摘している。 王朝時代とよばれる平安時代は土地経営や人民支配などの権限は全て貴族の手にあり、當(dāng)時の日本は貴族を中心に動いていた。つまり、平安時代は貴族の時代であるとも言える。平安時代の妖怪は貴族と頻繁に接觸し、繋がりが最も深かったため、當(dāng)時の妖怪の仕草などが貴族に似ていた。馬頭鬼は愛人のところへ行った貴族に確かに敬語で話しかけていた?!河钪问斑z物語』や『今昔物語集』などの説話集では妖怪が當(dāng)時の貴族と同様な言葉で喋ったという記載が多い。したがって、平安時

23、代の妖怪は貴族と同じ言語を話していたのである。平安貴族に関する史書などには、陰陽師の占いにかかわることが多く記されていた。言い換えれば、貴族にとって、物事の吉兇や日の狀態(tài)、天意を気にするということは、どうやら日常的なことであったらしい。貴族たちが日頃注意をはらっていた物事にはほかに日常の怪異現(xiàn)象もあった。いわゆる怪異と言うのは、「人の常識では考えられないことである」と鈴木(2002) 鈴木一馨( 2002)『陰陽道 呪術(shù)と鬼神の世界』30、講談社 は指摘する。この前言った朧車もその時代の産物である。當(dāng)時の陰陽師の権力は非常に大きく、天皇や將軍たちの日常生活にまで干渉し、今でも日本文化に見られ

24、る様々な禁忌のほとんどがその時に生まれた。 妖怪がよく出てくる場所は人間にとって恐怖の空間である。平安京の恐怖空間はおよそ三つある。一つ目は洛中洛外を問わず夜の空であった。元來京を守るために作った結(jié)界は逆に妖怪を束縛して、妖怪たちは夜の道をうろうろ歩き回った。この光景は「百鬼夜行」と言われていた?!河钪问斑z物語』によれば、ある貴族の男が深夜に愛人のもとへ行く途中に百鬼夜行に遭った。その中に馬頭鬼と言う馬の顔をした巨大な男が「よくよくごらんぜよ」と彼に敬語で話しかけていた。 二つ目の恐怖空間は洛外である。夜はもちろん、晝にも茂みのためにいつも陰気が集まっていた荒れた辺ぴな恐怖空間であった?!?/p>

25、御伽草子』によると、酒呑童子は大江山を拠點(diǎn)にして京を目指した。體は人間のままなのに顔が真っ赤で背が一丈もあると噂されていた。大江山一帯の妖怪総領(lǐng)としての酒呑童子はいつも茨城童子などの手下たちを引率して、京で金銀財(cái)寶を盜んだり貴族の若い姫君を誘拐したりという悪行を盡くしていた。最後に、朝廷に命じられた源頼光が酒呑童子の首を討ち取って、退治に成功した。酒呑童子の話からは一つ重要な情報(bào)を得られる。それは平安時代の妖怪たちが既に階級意識を備えていたということである。さらに、手下の中には上位下位の區(qū)別があった。例えば、茨城童子は酒呑童子の右腕とも言える存在であった。平安時代の中央集権的な律令政治の下では

26、平民はともかく、王室と貴族も天皇へ忠誠を示していた。同様に、下位にある妖怪たちは必然に酒呑童子に従った。 三つ目は平安京の城門である。城門は京の裏と外との通路で、人間界と異界の交わる空間だと考えられていた。小松(2007) 小松和彥( 2007)『妖怪學(xué)新考 妖怪からみる日本人の心』6-9、105洋泉社 によれば、「朱雀門は當(dāng)時の人々にとって、內(nèi)裏とその外部との平面的な意味での境界であるとともに、垂直的にいっても異界との境界であった」。平安時代末期に成立した『今昔物語集』には城門に関する記載が多い。例えば、平安時代の村上天皇の頃に朱雀門に棲んでいた妖怪は玄象という琵琶を朝廷の御所から盜んだ

27、。ある夜、源博雅という雅楽家の貴族が玄象を弾く優(yōu)雅な音をたどってついに朱雀門に著いた。尋ねた後にその妖怪は一禮をして玄象を無事に返したという話があった。やさしい音を弾いた妖怪は管弦の名手の源博雅から賞賛を受けるほど見事な音楽の能力を持っているのである。朱雀門に棲んだ妖怪は貴族の娯楽である琵琶ができたことをみれば、相當(dāng)な智慧と貴族の素養(yǎng)を持っていたと推測できるのである。 以上述べたことを纏めると、平安時代に出沒した妖怪たちの行為や仕草における最も重要な特徴は、貴族らしいということである。また、大部分の妖怪たちは國家を脅かすほどの強(qiáng)大な力を持っていたということである。  2.2妖怪の黃金時

28、期——江戸時代 江戸時代になると商業(yè)や手工業(yè)が発達(dá)し、人々は自然に頼らなくても暮らすことができるようになった。社會が安定し平和であり、人々が生存問題に苦しまなくなり、自分自身の利益を追求し始めた。そのため妖怪たちはいろんな道具に宿る化け物になり、古くなって捨てられた琵琶や傘、木魚、鍋などが怒って様々な化け物に変身し、妖怪絵本が人気を集め、怪談文學(xué)もだんだん盛んになった。新たな妖怪が生まれ、様々な風(fēng)格の妖怪が誕生してきた。経済が繁栄し、町人文化が発展し、教育と印刷の普及のために、庶民が本や絵などを読む比率が以前より高くなった。そこで、縁起物、百物語が流行ってきた。 元來江戸という領(lǐng)域で

29、うろついていた妖怪たちは都市建設(shè)の発達(dá)のため、妖怪の生存空間は人家が密集した江戸の屋敷空間と重なってしまったわけであった。 幕府の高圧統(tǒng)治の下で、平民の言論の自由は制限されたため、妖怪話は庶民の鬱憤を晴らす主要な方法になった。更に庶民の棲む空間と妖怪の存在空間が重なり、妖怪文化が庶民階層で盛んになった。 江戸時代に妖怪の中心は市民たちの身近に起こった怪異現(xiàn)象に移った。庶民は妖怪譚を好んだため、積極的に採集したり記録した。中でも、寶永3 年( 1706 年)の「御伽百物語」などの怪談集や鳥山石燕が安永5年(1776年)に製作した「畫図百鬼夜行」などの妖怪畫がよく知られている。そのほか、庶民た

30、ちは様々な面白い物語を読んだり、暇な夜に集まって、百物語 日本の伝統(tǒng)的な怪談會のスタイルのひとつである。怪談話を100話語り終えると、本物の怪が現(xiàn)れるとされる。 を催した。 陰陽道などの信仰を支持していた貴族が沒落したと共に、それらの信仰が弱まったため、江戸時代の人々は妖怪を平安時代の天狗のような國家まで脅かすほどの力を持つ存在とは見なさない。小松(2007) 小松和彥( 2007)『妖怪學(xué)新考 妖怪からみる日本人の心』6-9、105洋泉社 は次のように指摘した。「( 狐が) 都市の庶民たちの関心を改めて引きつけることになった。すなわち、怪異が生じると、それは狐のせいではないかと考えるよ

31、うになったのである?!工膜蓼?、鬼や天狗などの妖怪の代わりに、狐が妖怪の代表である。 狐の最大の特徴は、人間に化けて人間を化かすことである。例えば、『絵本百物語』には、次のような二つの話が収録されている。甲府市の夢山の麓にある猟師は狐の皮を売って生計(jì)を立っていた。子供を相次いで殺された狐は猟師に勧告するため、本物の「白蔵主」と言う名前の住職を殺し、白蔵主に化けていた。その後、狐はそのまま白蔵主として50 年以上も寺にいた。 百物語には、広く伝わっていた江戸の妖怪話がある。一例をあげれば、小豆をショキショキ洗う「小豆洗い」である。越後國のある寺に、見るだけで何粒の小豆が入っているかすぐ言い當(dāng)て

32、る小僧がいたが、他の僧に嫉妬され、殺されてしまった。その以降、夜の寺にあちこち小豆をぶつける音がした。 もう一つの例を挙げよう。庶民の家には風(fēng)呂がなかったので、入浴といえば、銭湯に行くことに決まっていた。暗くて濕った風(fēng)呂は確かに人に不愉快な感じを與える?!腹袱亭证辍工蠅mや垢が溜まった風(fēng)呂の気から化けた妖怪である。 上に挙げた話の設(shè)定は庶民階層が中心である。 小豆洗いと垢ねぶりが登場した舞臺を考えよう。小豆洗いの舞臺はお寺である??茖W(xué)や醫(yī)學(xué)が未発達(dá)で理解できない事態(tài)が多いため、庶民たちは神や仏にすがるしかなかった。その結(jié)果、神社やお寺が普及した。言い換えれば、當(dāng)時の社寺は大衆(zhòng)的であった。垢

33、ねぶりの舞臺は、庶民の日常生活で大きなウェートを占めていた銭湯である。二つの舞臺の共通點(diǎn)はすなわち庶民にとって不可欠な生活空間である。 このように、江戸時代の妖怪と以前の妖怪との最も顕著な相違點(diǎn)は庶民との関係が中心であり、國家を脅かすほどの勢いを持っていないという點(diǎn)である。 2.3近代の妖怪たち——各種各様な文化形式を影響する 近年から現(xiàn)在まで、妖怪は様々な媒體で紹介されてきたため、老若男女が知るものとなっている。そして、近代で経済と科學(xué)技術(shù)の発展に連れて、人間の生産生活が迅速に向上するようにになってきた。このビルばかりの街に妖怪たちの生存環(huán)境はますます少なくなった、妖怪の姿は消

34、しないだが、かえって増えてきた。この種類の妖怪は大體人間自身をモデルとして作れる。だから都市妖怪に屬する。 都市伝説は人と人の疎通の橋のような存在である。たとえ自分では見たことがなくても、「そんなものいるかよ!」と思っても、その話でみんなで盛り上がれ、楽しくなる。それゆえ、大変な人気になる。  この頃から、妖怪には物語性やスケールの大きさよりも、種類の多様性が求められるようになってくるんです。ある意味、妖怪の「キャラクター化」といえますね。日本のアニメが非常に発展した戦後は、妖怪のイメージもかわいらしく人間化した。水木しげるの鬼太郎シリーズは一時とてもブームになり、日本妖怪漫畫の第一人者、

35、三大アニメのアイドルの一人とも呼ばれた。その後もホラー漫畫が相次いで出版され、宮崎駿監(jiān)督のアニメが日本の妖怪文化の風(fēng)潮を世界に示すことになる。 このように様々な形で妖怪が伝承されてはいるが、昔ながらの年長者や年配者による口伝えが少なくなった。また一方では、媒體で紹介される妖怪は民間伝承の古典的なものだけでなく、江戸時代にもあったように現(xiàn)代でも盛んに創(chuàng)作妖怪は作られ、學(xué)校の怪談や都市伝説などから、口裂け女、トイレの花子さんなど新たな妖怪が誕生している。1975年以降に生じた口裂け女のブームの頃から、これらの都市伝説上の妖怪がマスコミで「現(xiàn)代妖怪」という総稱で表現(xiàn)されるようになった。この総稱は近

36、年にも都市伝説を扱った書籍で用いられ、特に妖怪研究家?山口敏太郎が自著書の中で多用している。 2.4時代とともに変る妖怪の姿  暗闇や背後など実際に目に見えないところ、社會に対する不安などが妖怪を生みだす。過去の歴史をみても、戦國時代や幕末など、社會情勢が不安定になると必ず妖怪ブームが起こっている。今のブームの背景にも、同じことがいえるのではないだろうか。人間は、身近にある目に見えないもの、未知なるものへの恐怖心をそのままにしておくのは不安なので、それをコントロールするために名前を付けたり、形を與えたり、拝んだりすることで、自分を安心させるのである。見えないものに対する不安は、いつの時代も

37、変らないもの。妖怪は文化を探る上でとても大きな「裝置」なです。こうして作り出される妖怪は、當(dāng)然時代や地域、民俗、文化によって違ってきる。 日本史上最初に妖怪が跋扈した時代は、平安時代末期ごろと思われる。 その原因は苦しい狀況のなかで、不條理な出來事を説明してくれる存在として、自分の願望を葉えてくれるであろう存在としての妖怪をつくりだし、心のよりどころとして苦しい時代を乗り切ろうとしたと考えられる。 江戸時代後期に入ると、日本の妖怪たちがその黃金期を迎えた。文化?文政期に入り、人々の間に不安感や不透明感が広がった。そこで、庶民たちは、妖怪という姿のないものを想像するという楽しみに心のよ

38、りどころを見つけて、何とか苦しい時代を乗り切ろうとした。 明治維新は妖怪たちの存在を否定する時代であった。昭和30年ごろから、野や山、水辺の闇に住んでいた妖怪たちは人々の心の中から姿を消した。昭和50年代に入って、都市妖怪伝説が表舞臺へ登場した。今に、「平成妖怪全盛期」ともいうべき時代が訪れようとする気配をみせている。 現(xiàn)在の妖怪たちは、キャラクター化し、存在意義が少しずつ変化しつつある。しかし、人々は、今の先行きの見えない、苦しい狀況の中で、再び妖怪や都市伝説に、占いや絵馬に、心のよりどころや指針を求め、苦しい時代を乗り切ろうと願っている。 日本の妖怪の発展にまとめると、日本の妖

39、怪は日本の特定な環(huán)境と密接的な関係がある。そのうえ、日本人の風(fēng)俗習(xí)慣や、民族心理や、経済の発展や、社會の階段とも繋がっている。 第三章 妖怪文化は日本人に対する影響 3.1伝わってきた年中行事 節(jié)分は、各季節(jié)の始まりの日(立春?立夏?立秋?立冬)の前日のことである。節(jié)分とは「季節(jié)を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。以下、立春の前日の節(jié)分、およびその日に行われる各種行事について述べる。季節(jié)の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執(zhí)り行われる。 豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(

40、數(shù)え年)の數(shù)だけ食べる。また、自分の年の數(shù)の1つ多く食べると、體が丈夫になり、風(fēng)邪をひかないというならわしがあるところもある。豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災(zāi)を願うという意味合いがある。寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事であり、室町時代の書物における記載が最も古い記載であることから少なくとも日本では室町時代以降の風(fēng)習(xí)であると考えられる。初期においては豆は後ろの方にまくことが始まりだった。 豆を撒く際には掛け聲をかける。掛け聲は通?!腹恧贤?、福は內(nèi)」であるが、地域や神社によってバリエーションがある。鬼を祭神または神の使いとしている神

41、社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「鬼も內(nèi)(鬼は內(nèi))」としている。新宗教の大本は鬼神を「艮の金神(國常立尊)」と解釈しているので、同じく「鬼は內(nèi)」とする。家庭內(nèi)での豆まきに於いても、「鬼」の付く姓(比較的少數(shù)だが「鬼塚」、「鬼頭」など)の家庭もしくは鬼が付く地名の地域では「鬼は內(nèi)」の掛け聲が多いという。大名九鬼家の領(lǐng)地でも、藩主に敬意を表して「鬼は內(nèi)」としている。豆を神棚に供えてから撒く地方もある。 その行事だけでなく、また節(jié)分お化けと言う行事もある、お化けと呼ばれる事もある。一説では、當(dāng)初は子供の様な格好をしたことから「お坊髪」と呼ばれ、それが「お化け」になったともされている。

42、 厄払いの為に、節(jié)分の日に普段と違う服裝で社寺參拝を行う。いつもと違う扮裝をすれば、魔を追い払うことが出來る、と信じられたことから始まったものである。老婆が少女の髪型である桃割にしたり、逆に少女が成人女性の髪型である島田に髪を結(jié)ったりする。このため「オバケ」とは「お化髪」が語源であるという説もある。また異性裝も行われる。東京の淺草、京都の花街、大阪の北新地などでは、蕓者(舞妓、蕓妓)やホステスが、節(jié)分の前後に通常の蕓妓衣裝ではない、様々な扮裝をする。 3.2マスコミで活躍している妖怪たち 日本には、妖怪に関する最初の本は平安初期の『日本霊異記』である。近代國家が進(jìn)んでいるうちに、

43、文化を普及するため、本の他、テレビ、パソコンなど新たな宣伝道具が生まれてきた。そういう時代に、妖怪研究家である水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』は人々の視線を集めた。妖怪への注目はもう一度呼び起こした。そして、今の日本では、妖怪アニメはもちろん、妖怪漫畫家、妖怪文學(xué)者、妖怪研究家など妖怪を研究する方々はたくさんいる。妖怪大學(xué)も創(chuàng)立、世界初めての妖怪専門雑誌も出版された。日本アニメの妖怪化はそれらの人々の活発により、進(jìn)んでいる。 水木茂は日本妖怪漫畫の始祖で、読者たちに「妖怪博士」と呼ばれる。また、先生は日本漫畫界及び妖怪研究の國の寶の大家と世界妖怪協(xié)會會長である。代表作は「鬼太郎」、「河童三

44、平」、「悪魔君」などである。その中で、一番人気がある鬼漫畫としている「鬼太郎」は日本妖怪漫畫に先鞭をつけて、全世界で風(fēng)靡することになった。 また、今市子の「百鬼夜行抄」も非常に流行している。一つ一つ獨(dú)立なストーリーが連なって、人あるいは妖怪は暗闇に孤獨(dú)と寂しさが溢れるストーリーを描いた。また、平板な調(diào)子で、人と妖怪の悲しい愛情を述べた。読者は文章の中に、人と妖怪の繋がりに感動されて、世の中の関係に感慨もひとしおことである。 そのほか、「幽遊白書」、「昆蟲の家」、「雨柳堂物語」、「蟲師」など日本アニメの作品も、鬼怪題材に取材して、人の心を揺さぶる物語が溢れている。いろいろな伝奇が妖怪

45、を語らうより、むしろ世間のありさまを描くことほうがましだ。邪気が溢れているこの世の中で、鬼漫畫であるのに、人間の最後の溫かさを感じれる. 科學(xué)技術(shù)の発達(dá)している今日、妖怪文化はまた娯楽文化の行為の1種であり、妖怪に関する漫畫やアニメ、映畫などが日本文化産業(yè)の非常に重要な部分になる??茖W(xué)技術(shù)の発展につれて、根源は自然現(xiàn)象、或いは人の生?老?病?死に関連する妖怪の生存條件は減らしたのである。しかし、マスコミが妖怪文化の発展を求め続けている。人々の刺激を求めるとの心理満たすため、旅行、映畫、漫畫、娯楽などは妖怪文化を強(qiáng)く求める。日本妖怪文化の発展は將來性を持っている。 第四章 妖怪から見る日

46、本人の心 日本古來、人々はアニミズムに基づいて生活していた。古來の人々にとってはこの世界は正に未知の寶庫であり、人々は自然界の全てに感謝と畏怖を持って接していた。そうした中から生まれてくるのが「神」と呼ばれるものたちである。人は太刀打ちできぬ大自然の力に神の存在を認(rèn)め、その恵みに感謝して神の偉大なる力を崇める一方で祟りによる厄?yàn)?zāi)や災(zāi)害を恐れて神を祭った。そんな神々の中から「妖怪」は生まれたのである。柳田國男は、妖怪は神の零落したものであると考えている點(diǎn)に特徴がある。勿論全ての妖怪が神の零落した姿であるとは私も考えていない。初めから妖怪として生まれた妖怪もいるだろうし、全ての妖怪を神の零落

47、した姿とするのは強(qiáng)引過ぎる。それでは説明できない妖怪も実際にいる。しかし、少なくとも一部の妖怪は、元々は神だったのではないかと思うのである。 人間は妖怪を作り出したが、それを打ち倒す方法も同時に考え出した。人間とて一方的に滅ぼされることを望んで妖怪を作ったわけではないのである。それが証拠に、我々は妖怪を恐れる一方、親しみを持って受け入れている。愛してもいる。如何な人間とて一方的な破壊者を愛したりはすまい。日本人にとって妖怪は破壊者であるが、決してそれだけではない、同時に魅力的な存在である。それは、妖怪変化というものが自然の象徴であるからだろう。自然は、時に圧倒的な猛威をふるって我々人間の

48、生活を脅かす。と同時に、自然は我々人間に様々な恵みを與えてくれ、我々にとって魅力的な愛すべき存在である。我々が妖怪を恐れたり愛したりすることは、深層心理における人間と自然の関係を象徴的に表すものであるといって良いだろう。 終わりに 日本の妖怪は日本の民俗文化の一部分として、別の角度から日本の國民性と日本の人々の心理的特性を考えできる。そして、日本の妖怪文化がわかる同時に、日本文化の全領(lǐng)域を理解することができる。日本の妖怪文化の発展は現(xiàn)代日本文化を深く影響している。  妖怪文化の魅力は恐怖と刺激だけではなく、人間自身の姿が見える。妖怪を通じて、日本人は自分の心を新たに見

49、直す。今でも、一部の日本人は妖怪の存在が真実的なことだと信じている。私も、それを信じている。妖怪は幻の存在だけではなく、川や山や林などに生きている。映畫、小説、漫畫、詩歌などに生きている。さらに、人の心の中に生きている。 參考文獻(xiàn) [1]鈴木昶「くすりと民俗2:疫病追い出す節(jié)分」、『月刊漢方療法』第12巻第11號、2009年2月 [2]京極夏彥?多田克己編著 『妖怪図巻』 國書刊行會、2000年。 [3]日野巌 『動物妖怪譚』下、中央公論新社〈中公文庫〉、2006年。 [4]小松和彥( 2007)『妖怪學(xué)新考 妖怪からみる日本人の心』6-9、105洋泉社。 [5]巖井宏實(shí)( 2

50、007)『妖怪ワンダーランド』。 [6]鈴木一馨( 2002)『陰陽道 呪術(shù)と鬼神の世界』30、講談社。 [7]柳田國男『妖怪談義』。 [8]水木茂《圖解日本妖怪大全》。 [9]佐野賢治他 『民間信仰辭典』 桜井徳太郎編、東京堂出版、1980年。 [10]水木しげる 『妖鬼化』3、Softgarage、2004年。 [11]桃山人『竹原春泉 絵本百物語 桃山人夜話』 多克己編、國書刊行會、1997年。 文獻(xiàn)綜述 柳田國男的《妖怪談義》,這篇文章是明治末期到昭和初期之間所創(chuàng)作的,把與許多妖怪有關(guān)的小短文編集而成的。從全國收集有關(guān)河童,座敷童子,山姥,天狗等代表性的日本

51、妖怪的傳說,記錄下來寫成這本書,并把從日本各地收集來的妖怪做了一個名單列表。柳田國男認(rèn)為妖怪是具有兩面性的,善與惡可以互換,例如座敷童子,既可以保佑一個家庭萬福也可以使一個家庭衰敗。并且此書中柳田國男主張妖怪是零落的神。 《圖解日本妖怪大全》是日本最駭人聽聞的295種妖怪——水木茂大師經(jīng)典繪作,上卷收錄423種“妖”,全面呈現(xiàn)一個妖異、玄妙的世界;下卷網(wǎng)羅295種“怪”,精心勾勒一個怪誕、離奇的國度。全書共有718種妖怪,堪稱史上最全的“妖怪圣經(jīng)”。全書以簡約的圖文對應(yīng)風(fēng)格對每一個獨(dú)特的妖怪都進(jìn)行了詳盡的解讀,相信置身其中的你必定備感驚悚與震撼。本稿中借鑒了各類妖怪的形與姿。 依舊是水木茂

52、大師的作品《妖鬼化》,這部作品被稱作水木妖怪畫集的決定版,實(shí)際上與其他水木的妖怪畫集相比收錄數(shù)有相當(dāng)?shù)牟町悺2⑶冶緯兄枥L的妖怪收錄了很多,各項(xiàng)目下面還附有水木的解說。本稿中的朧車的解明便是由此書而來。 接下來是小松和彥的《妖怪學(xué)新考 從妖怪來看日本人的心》,本書是通過各地民俗風(fēng)氣的不同來作為妖怪考究的切口,并且介紹了各時代不同妖怪的變遷。本書認(rèn)為妖怪是從人黑暗的內(nèi)心而產(chǎn)生的,并由此可以窺見日本人的民俗性。小松和彥也認(rèn)為妖怪具有兩面性,與西方的妖怪不同。 最后是鈴木旭的《民俗2:去除疫病的節(jié)分》,主要內(nèi)容是節(jié)分的一些習(xí)俗,根據(jù)地域及習(xí)慣不同,做法也不同。本稿中的與妖怪有關(guān)的習(xí)俗便是借鑒于此。 謝辭 思い起こせば、この卒業(yè)論文を書く際、私達(dá)は學(xué)問のみならず、多くの貴重なことを見につけることが出來ました。それは人間として生きて行く上で非常に大切かつ重要なことであり、個性を重視し我々を信用してくださった先生がたのおられる、このでなければ得られなかったものと思われます。 諸先生がた、今日まで、本當(dāng)にお世話になりました。改めて御禮を申し上げます。本校には趙先生が多數(shù)おられ、そんな先生がたにご指導(dǎo)いただきましたことが楽しい思い出となっております。

展開閱讀全文
溫馨提示:
1: 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
2: 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯(lián)系上傳者。文件的所有權(quán)益歸上傳用戶所有。
3.本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網(wǎng)頁內(nèi)容里面會有圖紙預(yù)覽,若沒有圖紙預(yù)覽就沒有圖紙。
4. 未經(jīng)權(quán)益所有人同意不得將文件中的內(nèi)容挪作商業(yè)或盈利用途。
5. 裝配圖網(wǎng)僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內(nèi)容的表現(xiàn)方式做保護(hù)處理,對用戶上傳分享的文檔內(nèi)容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內(nèi)容負(fù)責(zé)。
6. 下載文件中如有侵權(quán)或不適當(dāng)內(nèi)容,請與我們聯(lián)系,我們立即糾正。
7. 本站不保證下載資源的準(zhǔn)確性、安全性和完整性, 同時也不承擔(dān)用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

相關(guān)資源

更多
正為您匹配相似的精品文檔

相關(guān)搜索

關(guān)于我們 - 網(wǎng)站聲明 - 網(wǎng)站地圖 - 資源地圖 - 友情鏈接 - 網(wǎng)站客服 - 聯(lián)系我們

copyright@ 2023-2025  zhuangpeitu.com 裝配圖網(wǎng)版權(quán)所有   聯(lián)系電話:18123376007

備案號:ICP2024067431-1 川公網(wǎng)安備51140202000466號


本站為文檔C2C交易模式,即用戶上傳的文檔直接被用戶下載,本站只是中間服務(wù)平臺,本站所有文檔下載所得的收益歸上傳人(含作者)所有。裝配圖網(wǎng)僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內(nèi)容的表現(xiàn)方式做保護(hù)處理,對上載內(nèi)容本身不做任何修改或編輯。若文檔所含內(nèi)容侵犯了您的版權(quán)或隱私,請立即通知裝配圖網(wǎng),我們立即給予刪除!